歯を失う原因の第一位 歯周病

むし歯になったことがあるけど、歯周病になったことはない
多くの方は、このように思っています。しかし日本人の成人の約8割は歯周病患者もしくは予備軍とされています。つまり、あなたも自分が知らないだけで歯周病にかかっている可能性があるのです。
歯周病はむし歯とは違い、痛みが出にくく自分では気づきにくいのが特徴。かかっていることがわからず、異変に気づいて歯科医院ではじめて知ったという方が多いのです。
では、なぜ歯周病になるのでしょう?
歯周病のしくみ
直接的な原因はプラーク
プラークは、歯の表面に集まる目に見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜のことです。プラークには無数の歯周病菌が潜んでおり、菌が出す毒素が歯周病の発生や進行に大きく影響してきます。プラークを放置するとやがて歯石に変化。歯石になると、周囲の歯周組織がさらに炎症を起こします。さらに放置すると細菌が奥に入り込んでいき、毒素を出し続けることで歯を支える骨を溶かしていきます。最終的には歯を支えられなくなり、咬むことが困難になり、歯が抜け落ちてしまうので早めの受診をおすすめします。
間接的な原因はプラーク
喫煙
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。すると抵抗力が落ち、歯周病が治りにくくなります。
食習慣
甘いものややわらかい食事はプラークが形成されやすく、歯周病を悪化させるといわれています。
ストレス
精神的なストレスが溜まると歯ぎしりやくいしばりをしたり、抵抗力が落ち、歯周病が悪化しやすくなるといわれています。
糖尿病
物糖尿病になると抵抗力が落ち、歯周病が悪化しやすくなります。また、歯周病菌が出す毒素によって糖尿病が悪化することが確認されています。
歯周病と全身疾患
歯周病は読んで字のごとく、歯の周囲に起きる病気。
ですが歯周病菌が口腔内のキズなどから毛細血管を通じて各臓器に運ばれると、全身疾患を引き起こしてしまいます。
歯を失うだけではなく、全身の健康を害する恐れがあるのでそういった意味でも予防が肝心です。
歯周病が原因で起こる主な病気
- 肺炎
- 糖尿病など
歯周病の進行段階
歯周病予防処置には「歯科医院で受けるもの」と「自宅で行えるものがあります。」
気づかないうちに進行する歯周病。あまく見ずにぜひ予防に努めて、お口の健康を保ちましょう。
段階 | 症状 | 状態 |
---|---|---|
初期段階(歯肉炎) (歯周ポケットの深さが3~4mm) |
自覚症状はほとんどありませんが、ブラッシングで歯ぐきから出血する場合があります。 | ![]() |
第2段階(歯周炎) (歯周ポケットの深さが4~6mm) |
歯ぐきに炎症が起こって赤く腫れ、あごの骨も徐々に溶けていきます。 | ![]() |
最終段階(歯周炎) (歯周ポケットの深さが |
歯がグラつくようになります。この段階になると噛む力も弱くなり、歯が抜けてしまうこともあります。 | ![]() |